Burasutの日記

主なジャンルはゲームやクイズ記事、プレイ日記や日常の出来事も書いています(*`・ω・´)可愛いイラストやドット絵、読書の事なども紹介していきますよー!

OFUSEで応援を送る

お酒のメリットとデメリット

カウンター カウンター

f:id:furesuburasut:20200602134957j:plain
さて、オリジナルモンスターを見てもらったところでお酒の話に入りましょう。

目次

母がお酒好きなので、よくお酒を飲みすぎると身体に良くないよと注意するのですが、「血行がよくなるしストレスが溜まってるからいいの。」と頑なに注意を聞かなくて困っているBurasutです。
ならばと、論文や公式の文献を読み漁ろうという事で、今回はお酒が身体に与える影響を紹介します。

お酒のメリット

調べによると、お酒を飲むことで身体に与える良い影響も幾つかある事が分かりました。

  • リラックス効果

『理性の座』と言われる大脳新皮質の働きを鈍くすることによって、一時的にリラックス効果が得られます。

大脳新皮質が鈍くなると感情・食欲・性欲(本能的)を司る大脳の古い皮質が活発になります。
要するに元気()が出るわけですね。

香りによって効果が違うことも分かってます。

  • ビール等のホップ・・・アロマ効果

が得られ、気分が落ち着くのです。
……………………………………………

  • 心筋梗塞など冠動脈疾患による死亡率が低い

1981年にマーモット博士がJカーブ効果というものを提唱しました。
『飲酒と死亡率のJカーブ効果』によると、毎日適量のお酒を飲む人はお酒を全く飲まない人、時々飲む人よりも心筋梗塞などで死ぬ確率が低いことが分かりました。

f:id:furesuburasut:20200602140914j:plain

しかし!
Jカーブ効果によると、基準量を超えてから一気に死亡率が高くなることも分かっています。

全死亡率
病気だけでなく、事件や事故を含む全体的な死亡率。
1は「全く飲まない人」を示す数値。

お酒のデメリット

お酒を程々に楽しむ人には恩恵があることが分かりました。
さて、お酒のメリットを見たところで、次はデメリットを紹介します。

  • 飲みすぎると死亡率が極端に高くなる。

Jカーブ効果を見てわかる通り、Jの字のようにお酒の摂取量が一定量を超えてからぐんっと死亡率が極端に高くなることが分かります。

  • 胃や腸が荒れる

毎日飲み続けると胃や腸が荒れ、肝臓にも負担がかかるので週2日は休肝を作ることを推奨されています。

年末年始、年度始めといった1年の区切りの日に近づくと、一気飲みで若者が急性アルコール中毒で死ぬニュースを目にします。

長い飲み続けやお酒の一気飲みで血球アルコール濃度を上げすぎると最悪の場合死に至ります

安全にお酒を飲む方法

お酒のメリットとデメリットを知った所で、今度は正しくお酒を飲む方法を紹介します。

お酒の適量

Jカーブ効果にもある通り、お酒には『適量』があります。
アルコール度数が高いお酒から低いお酒、混ぜて飲んだりと様々なタイプのお酒があります。当然、適切な量というのも変わってきます。

お酒は原則2単位が適量とされています。具体的にどれ位かと言うと、

  • ビール中瓶2本
  • 日本酒2合
  • 焼酎1.2合

ワインやウイスキーもアルコールの度合いで変わってきます。
赤ワインなんかは1日グラス1杯飲むと脳に良いと言われており、それ以上はあまりオススメされていません。

適正飲酒の10のルール

アルコール健康医学協会が定めた10のルールを紹介します。

  1. 談笑しながら楽しく飲む
  2. 食べながら適量範囲でゆっくり
  3. 強い酒は薄めて
  4. 週2回は休肝
  5. 長い飲み続けはNG
  6. 無理強いやイッキ飲みはやめよう
  7. アルコール+薬はNG
  8. 妊娠中、授乳期はNG
  9. 飲酒後の運動や入浴は要注意
  10. 肝臓等の定期検査をしよう

以上を守ることで安全かつ健康的なお酒ライフを楽しむことができます。

休肝日は2〜3日飲んでから取るようにし、連続で飲み続けないように気を付けてください。
また、アルコールは6〜7時間で分解されるので飲酒後は7時間以上空けてから運転するようにしましょう。

養命酒でも言われていますが、血行が良くなることは良いかもしれません。
しかし、喫煙と飲酒を合わせることはNGです。

お酒が弱い人の特徴

お酒が強い人、弱い人には明確な違いがあります。
ALDHアルデヒド脱水素酵素)とよばれる、人体に有害なアセトアルデヒドを分解してくれる酵素が強いとお酒にも強くなります。

ALDHには2種類あります。

ALDH2が弱いか欠けてるとアセトアルデヒドが溜まりやすいのです。
ヨーロッパの人はお酒が強いというイメージが強いとよく言われますが、科学的に正しい事を裏付けるデータもあります。

アジア各国とヨーロッパの人のALDH欠損率を比較すると、明らかな違いがあります。

ALDH欠損率

  • 日本・・・44%
  • 中国・・・41%
  • 韓国・・・28%
  • タイ・・・10%
  • インド・・・5%
  • ドイツ・・・0%
  • エジプト・・・0%

つまり、アジア圏は比較的弱く、ヨーロッパに行くほど強いことが見て分かります。

……………………………………………
以上、お酒のメリットとデメリットを調査して分かったことを紹介しました!

お酒は
『飲んだら乗るな』
『1日2単位まで』
休肝日を週2日』
を心がけていきましょう!

ビールが好きな人はよくプリン体と尿酸値が気になるそうですが、尿酸値の上がりを軽減してくれる食材、ビールと科学的に合う定番のおつまみを調べた記事を今回のオススメとして紹介します。
burasutdiary.hatenablog.com


参考文献
Asahi公式サイト
アサヒビール

『ヤバい集中力』
鈴木祐

『飲酒と死亡率のJカーブ効果

アルコール健康医学協会
公益社団法人アルコール健康医学協会

厚労省
飲酒とJカーブ | e-ヘルスネット(厚生労働省)


下記のバナーをクリックして頂けると私のモチベーションが上がります(*`・ω・´)
ではではまた明日!
ブログランキング

人気ブログランキング

YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCIZTGCsPhEn1RkUDYSFXILg

Twitter

MHF_Z専用垢
https://twitter.com/BurasutMHFZ?s=06

メイン垢
https://twitter.com/BurasutFurase?s=06


suzuri.jp


ブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

こゆサーアンテナ
https://blocir.com/

サイトトップ
http://burasutdiary.hatenablog.com

ブログサークル
https://blogcircle.jp

ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:ブログ更新通知をどうぞ!
https://blogcircle.jp/commu/16/topic/1
https://blogcircle.jp/commu/829/topic/30



OFUSEで応援を送る